特定操縦技能の審査について(初任・定期講習)
2025年 2月 28日 お知らせ
操縦技能審査員定期講習
また、受講開始前に、WEBカメラによる本人確認を実施します。WEBカメラ設備のない場合は受講できませんので、ご注意ください。
大阪航空局における操縦技能審査員の認定資格の継続に係る定期講習の次回開催予定は、以下のとおりです。
令和7年度年間予定~大阪局開催分~
6月期 令和7年 6月13日(金) 〃
8月期 令和7年 8月 4日(月) 〃
10月期 令和7年10月10日(金) 〃
12月期 令和7年12月12日(金) 〃
2月期 令和8年 2月 5日(木) 対面講習
(東京航空局管内の実施予定は、こちらをご確認下さい。)
【講習終了】令和6年度2月期 定期講習(対面講習)
- 日時 : 令和7年 2月14日(金) 14:00~16:00
- 大手前合同庁舎にて対面講習
【受付終了】4月期 定期講習(オンライン講習)
- 日時 : 令和7年 4月21日(月) 14:00~16:00
- Microsoft Teamsを使用したオンライン講習
第5号様式 操縦技能審査員定期講習受講申請書.pdf
(Word形式:35KB)
(記載例).pdf
※申請は、開催月の前月1日から15日までに所定の申請書に必要事項を記載のうえ、ご提出ください。(開庁日必着)
※オンライン講習の通信環境確保のため、参加者が多い場合は分散して開催する場合があります。
※申請が受理された方には、開催日の1週間前までに申請書に記載のあるE-mailへ受講のご案内をいたします。案内が届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお電話にてご連絡ください。
※オンライン接続方法の資料を送付しますので、円滑な講習実施にあたり事前に必ずご確認ください。
※受講者によるカメラの等の操作の不備により、本人確認ができなかった場合は講習の受講が無効になる可能性があります。
受講時期
(操縦技能審査員定期講習実施要領 3. (1) )
注意
1.当該オンライン受講は、通信環境・機器等により実施体制に影響を与えることがあります。また、回線状況により音声・映像の切断・乱れが生じることがあります。
2.講義中はカメラ「ON」・マイク「OFF」に設定してください。質問はチャットのみで受け付けます。
3.録画・録音は禁止とします。また、なりすまし受講が発覚した場合は受講を無効とする等の措置を取ることがあります。
4.サインインの名前には定期講習においては「操縦技能審査員認定番号」を入力してください。個人名、技能証明番号等の個人情報は入力しないでください。
5.オンライン受講に係る通信料は受講者負担となります。
6.オンラインの終了後はメールによる受講修了確認用紙の提出をもって受講確認とします。
7.オンラインに関して上記の他に当局から問い合わせがあった場合は全て従ってください。
<対面講習についての注意事項>
※当日は技能証明書及び(相当)操縦技能審査員の証を確認しますので、必ず原本を持参して下さい(複数の航空機の種類の証をお持ちの方は全ての証)。
※講習終了後に定期講習終了証を交付しますので、最後まで受講して下さい。
なお、過去に定期講習を受講されたことのある方は、当日、会場受付で定期講習修了証をご提出下さい。定期講習記録を記入のうえ、講習終了後にお返しします。
※会議室の都合上、参加いただける人数を限らせていただく場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
操縦技能審査員初任講習
また、受講開始前に、WEBカメラによる本人確認を実施します。Webカメラ設備のない場合は受講できませんのでお気をつけください。
大阪航空局における操縦技能審査員の認定に係る初任講習の次回開催予定は、以下のとおりです。
令和6年度年間予定~大阪局開催分~
令和7年度年間予定~大阪局開催分~
【講習終了】2月期 初任講習(対面講習)
- 日時 : 令和7年 2月14日(金) 10:00~12:00
- 大手前合同庁舎にて対面講習
第3号様式 操縦技能審査員初任講習受講申請書.pdf
(Word形式:34KB)
(記載例).pdf
※申請は、開催月の前月1日から15日までに所定の申請書に必要事項を記載のうえ、ご提出ください。(開庁日必着)
※申請が受理された方には、開催日の1週間前までに申請書に記載のあるE-mailへ受講のご案内をいたします。案内が届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお電話にてご連絡ください。
※オンライン接続方法の資料を送付しますので、円滑な講習実施にあたり事前に必ずご確認ください。
※受講者によるカメラの等の操作の不備により、本人確認ができなかった場合は講習の受講が無効になる可能性があります。
1.当該オンライン受講は、通信環境・機器等により実施体制に影響を与えることがあります。また、回線状況により音声・映像の切断・乱れが生じることがあります。
2.講義中はカメラ「ON」・マイク「OFF」に設定してください。質問はチャットのみで受け付けます。
3.録画・録音は禁止とします。また、なりすまし受講が発覚した場合は受講を無効とする等の措置を取ることがあります。
4.サインインの名前には初任講習においては大阪航空局から通知する「整理番号」を入力してください。個人名、技能証明番号等の個人情報は入力しないでください。
5.オンライン受講に係る通信料は受講者負担となります。
6.オンラインの終了後はメールによる受講修了確認用紙の提出をもって受講確認とします。
7.オンラインに関して上記の他に当局から問い合わせがあった場合は全て従ってください。
<重要:対面講習についての注意事項>
※当日は技能証明書を確認しますので、必ず原本を持参して下さい。
※講習終了後に初任講習修了証を交付しますので、最後まで受講して下さい。
※会議室の都合上、参加いただける人数を限らせていただく場合がありますので、予めご了承下さい。
定期講習・初任講習申請先及び問い合わせ先
大阪航空局保安部運航課検査乗員係
〒540-8559
大阪府大阪市中央区大手前3-1-41 大手前合同庁舎
TEL 06-6937-2781
E-mail cab-opca@mlit.go.jp
※申請は郵送、E-mailにて受け付けています。
※申請受理後、当局担当者より確認連絡(E-mail等)をいたします。(万が一、各講習締切日の翌日(開庁日)までに当該連絡が届いていない場合には、お手数ですが、上記連絡先まで電話にてご連絡ください。)
※当局から受講申請受理の確認連絡が届いていない場合には、受付が完了していない場合がございます。
特定操縦技能の審査制度に関する詳細は、「国土交通省ホームページ」をご覧下さい。