航空情報科

研修の概要
 本科航空情報科では、卒業後、全国各地の航空官署で航空管制運航情報官または航空管制通信官として活躍するために必要な基礎知識、技能を習得します。

 航空管制運航情報官は、航空機の運航に必要な情報の収集・提供をはじめ、飛行計画の審査、航空機の運航に関する許可、航空機の捜索救難、滑走路や駐機場などの飛行場面管理、更に無線を使用して航空機の運航をサポートするための情報提供及び管制機関と航空機との間の管制承認等を中継するなど、多岐にわたる業務を行っています。

 航空管制通信官は、無線を使用し、主として洋上を航行する国際線の航空機に対して、管制承認等の伝達及び航行の安全上必要な情報等を提供する業務を行っています。
研修期間
2年
学科科目
心理学、法学、数学、物理学、英語、航空法規、電波法規、無線工学、航空気象学、航空機概論、ヘリコプター概論、航空情報業務論、航空通信業務論、飛行計画論、運航監視論、許認可論、危機管理論、計器進入方式、航空無線施設概論、航空管制概論、航空航法、対空援助論、管制通信論、飛行場情報論、ITインフラ概論など
実技科目
データ通信操作演習、航空情報演習、飛行場対空援助演習、運航援助演習、管制通信演習、飛行場情報演習、広域対空援助演習など
飛行場対空援助演習

飛行場対空援助演習

運航援助演習

運航援助演習

管制通信演習

管制通信演習

広域対空援助業務

広域対空援助業務

校外研修
校外研修は1年次に2回、2年次に4回予定されています。
成田空港事務所・東京空港事務所等(航空情報科2年)
 情報科2年の校外研修先の1つである成田空港事務所の東京国際対空通信局では国際対空通信業務が実施されており、太平洋区域を飛行する航空機との交信場面を見学することで、学生にとって2年の「管制通信演習」の内容を実際に現場で確認できる貴重な経験となっています。 また、東京空港事務所の東京救難調整本部(東京RCC)では航空機が緊急状態に陥った場合に捜索救難業務を実施しており、東京RCCを見学することで、学生にとって2年の「危機管理論」「運航援助演習」で学んだ知識をさらに深め、情報収集の重要性を再確認することができる貴重な経験となっています。
 R5年度は令和6年2月に実施しました。上記のほか、成田空港事務所の航空情報センター等も見学し、航空保安大学校の2年間の研修で学んだ知識が現場でどう活かされるかを認識する大変有意義な研修となりました。









SDECC(航空情報科2年)
 情報科2年の校外研修先の1つであるSDECC(システム開発評価・危機管理センター)は大阪国際空港の近隣に位置しており、安全で効率的な運航というニーズに応え、またリスクに備えるため、システムの開発・評価・運用支援並びに危機管理に関する業務を行っています。航空管制運航情報官が使用するシステムについて学ぶこと、また将来の配属先の一つである場所を見学できることは学生にとって貴重な経験となっています。
 R5年度は8月に実施しました。
 









南紀白浜空港(航空情報科2年)
 情報科2年の校外研修先の1つである南紀白浜空港は飛行場対空援助業務が実施されている空港であり、2年の実習で学んだ業務の内容を実際の空港で見学できることは学生にとって貴重な経験となっています。
 R5年度は11月に実施しました。バスで南紀白浜空港まで移動し、管制塔で航空管制運航情報官が飛行場対空援助業務を行うところを間近で見ることができました。また、空港内に設置されている気象測器の説明を受けたり、消防車両の説明も受けることができ、大変有意義な研修となりました。









実習交流 
 情報科では1年には主に座学を、2年には専門的な科目に加えて訓練装置を使用した実習を行っており、年に数回、他科との実習交流を実施しています。

 1年は、管制科で飛行場管制業務や航空路管制業務等の実習体験、電子科でプログラミング等の実習体験を行います。2年は、ホスト役として管制科研修生及び電子科学生に情報科の実習を体験してもらいます。体験内容は運航援助情報業務における飛行計画書の入力、国際管制通信業務における航空機との通信です。習得した知識・技能を「教える」ことによる知識の定着を目的とし、実習交流に向けて説明用パワーポイントの作成や当日の手順、役割分担など学生が考えて準備を行うことも学びの一つとしています。また、他科との交流を深め、航空保安業務に携わる者としてそれぞれの業務を理解し合うことも重要な目的としています。