トップページ >
航空情報科 >
研修生の声 教官の声
航空情報科
研修生の声 教官の声
研修生の声
【情報科1年 春頃】
私は、自分の将来を考えるにあたって、インターネットで様々な職業を調べたり、周りの人から聞いたりしている中で、航空管制運航情報官という職業や、本校のことを知りました。元々航空機や航空業界に興味があったわけではなかったため、入学時は航空に関する知識は全くありませんでした。そのため、当初は本校の講義についていけるのか不安がありました。しかし、高校までとは違って、同期の人数があまり多くないことや、みんなが情報官になるという同じ目標をもっているため、講義でわからないことがあるときは、お互いに教えあうことで乗り越えていくことができています。また、教官方もわからないことを質問すれば、丁寧に教えてくださるので、徐々に不安はなくなっていきました。
本校は全寮制なので、放課後に寮のみんなでご飯を食べたり、誕生日にはパーティーをしたりすることもあります。また、体育館やグラウンド等で様々なクラブ活動も行われており、プライベートも充実しています。
本校は他の大学に比べると、試験や、受けなければならない講義などが多く、大変なことも多いですが、直接業務につながることを学ぶため、やりがいも感じられると思います。皆さんの入学をお待ちしております。
航空情報科56期 浅井 南乃
【情報科1年 冬頃】
もともと航空業界に漠然とした興味を抱いていたこともあり、本校をインターネットで見つけた際に志望を決めました。
入学当初は興味とやる気はあるものの航空に関する基礎知識は全くなかったため、一年次の座学に対して不安を覚えていました。しかし、同期と切磋琢磨して勉強することで共に運航情報官になるために必要な知識を身に付けていくことができるということに安心しました。教官方も現場での貴重な経験をもとに授業してくださるため、現場の空気感を想像しながら勉強することができ、とても有意義な時間を過ごしています。
また本校は全寮制で規則などが厳しいと思われがちですが、自由な時間はしっかり確保されており、各々好きなことに使っています。テスト前などは勉強で忙しいこともありますが、休日は友人と遊びに行くなどプライベートも充実しています。
運航情報官の仕事は多岐にわたるため学ぶことはたくさんありますが、その分やりがいや楽しさもあり、日々充実した生活を送ることができます。皆さんの入学をお待ちしています。
航空情報科56期 後藤 旭輝
教官の声
航空情報科では未来の航空管制運航情報官を育成する事を目的とし、必要となる専門的な知識や技量が習得できるよう様々な座学や実技・演習を行っています。
航空管制運航情報官はあまり広く認知されていない職業かもしれませんが、航空機が安全かつ効率的に運航することができるよう、パイロットをはじめ関係者に対して必要となる情報を提供し、安全運航をサポートするという「縁の下の力持ち」的な重要な役割を担っている職業だと思っています。
皆さんも航空管制運航情報官を目指してみませんか。航空情報科でお待ちしております。
航空情報科長 島袋 勇吉
私たち航空管制運航情報官は様々な業務を行っており、また勤務する官署によっても業務内容
が違っております。
ただ、全ての業務に共通しているのは「空の安全」を担うことで、出発前の確認から始まり航空
機が飛行場から離陸し目的地に着陸するまでに必要となる情報の提供及び助言等を行っております。
このため当校航空情報科は、航空機に提供する各種情報について基礎知識を学びますが、現場で
は正しく且つ適切に情報提供を行っていく必要があるため、実際の運用を想定した実習を行い第一
線で戦力となる人材を育成しております。
航空機の運航を「情報」という形で支えていくスペシャリストになるため、航空保安大学校にお
いて2年間の研修を行いますが、頼りになる先輩や教官がサポートしますので安心して研修生活を
送ることができます。
私は、採用当初航空に関する知識は全くありませんでしたが、上司、先輩からご指導ご鞭撻を
いただきこれまでの経験を生かし、現在航空保安大学校の教官として、この仕事の重要性、やりがい、
楽しさを学生に伝えることを職務としております。
空の安全を守りたい、そして社会人として自立心、責任感を持って仕事をしていく使命を担える
方、一緒に働いてみませんか。お待ちしております。
航空情報科教官 村松 敬介
運航情報官の業務は、運航の管理、飛行に必要な情報の提供、飛行場の管理・運用と多種に及びますが、私はそこが魅力の一つでもあると思っています。
航空に関する知識や技術は基礎からしっかり学ぶため、航空の知識が全くなくても心配はいりません。また、教官は、運航情報官として各官署で勤務したことのある経験者ばかりですので、現場の話も多く聞くことができます。
運航情報官を目指す同志とともに協力し合い、また切磋琢磨する2年間を過ごしてみませんか。空の安全を担う一員をお待ちしています。
航空情報科教官 伏見 良恵
研修終了生の在校時の声
【情報科1年 秋頃】
私が受験生の時、コロナ禍により現地に赴いての大学のオープンキャンパスに参加することができず、進路に悩んでいました。そのような中、インターネットや大学情報誌で調べているうちに本校の存在を知り志望しました。
1年次の講義は主に座学が中心となって行われており、航空管制運航情報官として欠かせない専門知識、社会人として必要な教養を身に付けます。入学時には、航空分野の知識を持ち合わせておらず、本校の研修についていけるか不安でしたが、同期や教官のサポートもあり、講義に関しても丁寧で分かりやすく安心することができました。
休日には同期と共に難波や梅田、神戸といった都市に出かけたり、他県へ旅行をしたりしています。放課後には様々なクラブ活動も盛んに行われ、多くの学生が参加しています。もちろん大学と比べると自由な時間は少なくなりますが、その分少ない時間を有効活用し、充実したプライベートを送っています。
また本校では多くの試験も実施され、その都度新たな知識を身に着けていきます。航空機の運航を支える重要な業務をこなせるようにするため学ぶべきことは多いですが、やりがいや楽しさを実感できると思います。
共に運航情報官として空の安全を支えていきませんか。皆さんの入学をお待ちしております。
航空情報科55期 相田 優人
【情報科2年 冬頃】
私は、航空保安大学校が実家の近くにあるため、本校の存在を知っていました。また、高校卒業後の進路を調べている中で、多様な業務を通して航空の安全を支えるという航空管制運航情報官に魅力を感じ、航空情報科を志望しました。
1年生では、主に座学を通し専門的な知識を身につけていき、2年生では、座学に加え実習にて技能を修得します。慣れない実習では、つまずくこともありますが、教官方の丁寧な指導や同期の支えもあり、乗り越えることができました。また、実習を重ねていく中で、航空機の安全運航を支えているという実感がわき、やりがいを感じます。
授業時間終了後には、体育館やグラウンドでクラブ活動を行ったり、同期と一緒に寮でご飯を作ったりと、勉強面ではもちろん、私生活でも同期と支えあい、充実した日々を過ごすことができます。
他の大学に比べると専門的な授業は多いですが、本校で学ぶ知識や技術は、航空管制運航情報官になるために欠かせないものです。研修期間が残り少ない中、2年間学んだことを総復習し、現場で自分の技能を最大限に活かせるように努力しています。
皆さんと現場でお会いできる日を楽しみにしています。
航空情報科55期 稲葉 望乃佳