航空情報科

最近の情報科
今月の情報科
 情報科2年生は「対空援助論2」の学科科目において、飛行場対空援助業務で航空管制運航情報官が航空機に提供する情報等、これまでに学習した内容について、「飛行場対空援助演習」で使用する実習装置を用いて航空機との交信の模擬を体験しました。



 情報科2年生は「管制通信論」の学科科目において、航空管制通信官が行う国際管制通信業務で必要となる基本知識の確認や運航者から位置通報を受けた場合に記録すべき内容等を学びました。



 情報科1年生は、「基礎学1」の学科科目において、空港事務所及びその管轄区域を日本地図に図示し、理解を深めました。



 情報科2年生は「計器進入方式」の学科科目において、航空路誌(AIP)に公示されているチャートを見ながら計器進入方式の種類について学びました。


 情報科1年生は、「航空法」の学科科目において、航空法施行規則第5条に規定されている「有視界気象状態」について理解を深めました。



 情報科1年生は、情報科2年生に教えてもらいながら、教科書の一つである「航空六法」にインデックスシールを貼り、授業を受ける準備を行いました。


 情報科2年生主催の情報科内顔合わせ会を行いました。教官も含めた自己紹介を行い、図形の伝言ゲームや学生の名前と写真の神経衰弱を楽しみ、情報科内で交流を深めました。



 情報科2年生は「飛行場情報運用論」の学科科目において、航空管制運航情報官が行う飛行場情報業務における制限区域への立入の取扱いについて学びました。


 情報科1年生の専門科目の授業が始まりました。「航空法」の学科科目では航空六法を使用し、国内の航空法規についての知識を身につけていきます。

 情報科1年生は科長から訓示を受け、航空保安大学校の学生であり、社会人であり、国家公務員であることを改めて認識しました。

 情報科1年生、2年生の令和7年度上半期のクラス委員長及び副クラス委員長に科長から指名通知書が手交され、学生4名は意気込みを述べました。

 情報科2年生(56期生)は「基礎学2」の学科科目において、航空管制運航情報官が行う業務の一つである「ヘルプデスク」に寄せられた質問について、グループに分かれて回答を考えました。



 情報科1年生(57期生)の入学式が執り行われ、研修が始まりました。配布された教科書をチェックリストに基づいて確認しました。



先月の情報科
 情報科2年生の修了式が行われ、修了証書が授与された後に教室で同期との交流を楽しみました。


 情報科2年生は「科目演習」において、4月から配属となる空港について航空路誌(AIP)で調べたことを発表しました。


 情報科2年生は「総合実習」の最後の実技科目において、「運航援助演習」、「飛行場対空援助演習」、「広域対空援助演習」を行う各実習室のシステムを連携させた演習を行うことで、業務のつながりを理解することができました。




 情報科1年生は「対空論1」の学科科目において、小テストを実施し、2年生から始まる「飛行場対空援助演習」で使用する用語の再確認をしました。


 情報科2年生は「科目演習」において、で4月から配属となる空港を航空路誌(AIP)で調べ、発表資料を作成しました。


 情報科1年生は「科目演習」において、学科科目の「気象通報式」で履修した気象に係る略語の「かるた」を作り、楽しみながら復習を行いました。



 情報科2年生は赴任前のインターンシップを兼ねて関西空港事務所へ校外研修に行きました。航空管制運航情報官から対応中の業務に関する説明を受け、赴任後に行う日常業務のイメージを掴むことができました。



 情報科1年生、2年生は3月9日(日)に開催したオープンキャンパスの告知動画等の作成を行いました。情報科1年生が主となり、動画の構成や編集を行いました。



 情報科1年生は「運航援助演習1」の実技科目において、運航者役の学生から飛行計画を通報された際の対応や関係機関からの連絡を受けた際の対応等、これまで学習した内容の総復習を行いました。


授業時間外の情報科

 授業時間終了後、勤務時間内においてはホームルーム、自習、オープンキャンパスの準備等を行っています。勤務時間後や土日祝日は部活動に参加したり、学生寮で過ごしたり、外出や帰省したりと充実した時間を過ごしており、その一部をご紹介します。


 情報科2年生は演習が多くなるため、授業時間外でも希望する学生は演習の自習を行っています。特に「飛行場対空援助演習」の自習は夏頃からほぼ毎日実施しています。




 空手部は情報科55期が入学後に立ち上げ、部長・副部長を担っている部活で、毎週月曜日に体育館で初心者の学生部員とともに練習しています。




 学生寮では同期と料理を作ったり、リフレッシュルームに集まってバースデーパーティー・クリスマスパーティー・映画鑑賞や試験前の勉強をしたり、学校のすぐそばで打ち上げられる花火鑑賞をしたりと充実した時間を過ごしています。また、同期と外出や旅行を楽しみ、一生の付き合いとなる同期との絆を深めています。