航空情報科

最近の情報科
今月の情報科
 情報科2年生は「運航援助演習2」の実技科目において、運航情報官が実施しているATIS(飛行場情報放送業務)について、1年生で学んだ内容の復習を行った後、突発的な理由で滑走路が閉鎖になった場合の対応等を学びました。

◇ATISの詳細はこちら



 情報科1年生は「飛行計画論」の学科科目において、編隊飛行を行う場合やTCAアドバイザリー業務(ターミナルコントロールエリア内においてレーダー識別したVFR機に対し実施される管制業務)を要求する場合の飛行計画の記入方法を学び、飛行計画用のホワイトボードに記入したり、ターミナルコントロールエリアを区分航空図で確認することで理解を深めました。



 情報科1年生は令和7年10月11日(土)開催予定のオープンキャンパスの告知動画の作成を行いました。作成したショート動画は9月上旬にYouTubeで公開予定です。


 情報科2年生の「管制通信演習」の実技科目において、情報科1年生が見学を行いました。太平洋区域を飛行する航空機と交信しながら端末に交信記録を入力する姿を見て、1年生は現在履修中の「データ通信操作演習」等がとても重要であることを痛感しました。


先月の情報科
 情報科2年生はシステム開発評価・危機管理センター(SDECC)へ校外研修に行きました。SDECCで働く運航情報官から事前に講義を受け、運航情報官が現場で使用するシステムの開発・評価や危機管理等に関する業務の基礎知識を身につけた後、SDECCにおいて各官署で使用している端末を操作し、新たに追加される機能や官署毎の画面に表示される機能の違い等についても確認することができました。
 「研修内容の紹介」にも今回の校外研修の詳細を掲載しています。


 情報科1年生は「保健体育」の科目において、バスケットボールを行いました。チームメンバーを変えて対戦し、同期との結束力を深めるとともに体力の向上を図りました。



 情報科2年生は「計器進入方式」の学科科目において、先日、グループに分かれて作成した飛行計画の標準計器出発方式(SID)、標準計器到着方式(STAR)及び計器進入方式等の調べた内容について発表しました。各グループとも見やすい資料を作成し、授業内容を掘り下げたプレゼンを行いました。






 情報科2年生は「業務用英語」の学科科目において、sequence pictureに描かれたイラストに関して英文を作成し、またペアの学生と英語で対話し、航空管制運航情報官が対空援助業務に従事するために必要な航空英語に関する知識を身につけました。




 情報科1年生は「気象通報式」の学科科目において、各自が撮影した雲の写真をもとに班毎に話し合い、航空機の運航に関わりのある雲の種類についてのプレゼンを行いました。






 情報科2年生は「航空通信業務論2」の学科科目において、運航情報官が行う業務との関わりを交えながら、現場で使用しているシステムについて学びました。



 情報科1年生は「運航監視論」の学科科目において、防空識別圏(防衛省が領空侵犯に対する措置の実施にあたって設定している空域で防空識別圏外側線と同内側線によって囲まれる空域)をエンルートチャートにマーカーし、防空識別圏の範囲やその範囲内に所在する空港等を確認しました。




 情報科1年生は「国際航空法規」の学科科目において、国際航空の歴史や国際民間航空条約等の条約や協定について学び、課題を実施しました。


 情報科1年生は「公務員教養」の学科科目において、「救急救命・AED操作法講習会」に参加し、泉佐野消防署救急隊からAEDの操作手順等の説明を受け、実際に体験しました。



 情報科2年生の「運航援助演習」の実技科目において、情報科1年生が見学を行いました。2年生が行う電話での飛行計画の受理、審査及び端末への入力等を行う姿を見て、1年生は現在履修中の「データ通信操作演習」、「運航情報基礎学1」や「飛行計画論」等の科目が実習に結びつくことを確認しました。


授業時間外の情報科

 授業時間終了後、勤務時間内においてはホームルーム、自習、オープンキャンパスの準備等を行っています。勤務時間後や土日祝日は部活動に参加したり、学生寮で過ごしたり、外出や帰省したりと充実した時間を過ごしており、その一部をご紹介します。


 情報科2年生は演習が多くなるため、授業時間外でも希望する学生は演習の自習を行っています。特に「飛行場対空援助演習」の自習は夏頃からほぼ毎日実施しています。




 空手部は情報科55期が入学後に立ち上げ、部長・副部長を担っている部活で、毎週月曜日に体育館で初心者の学生部員とともに練習しています。




 学生寮では同期と料理を作ったり、リフレッシュルームに集まってバースデーパーティー・クリスマスパーティー・映画鑑賞や試験前の勉強をしたり、学校のすぐそばで打ち上げられる花火鑑賞をしたりと充実した時間を過ごしています。また、同期と外出や旅行を楽しみ、一生の付き合いとなる同期との絆を深めています。