2025年から毎月の航空電子科実習風景などをご紹介していきます。
今月は、航空電子科2年生の
レゴロボ発表会の様子を発信します。
『レゴロボ』とはレゴブロックやパーツを組み合わせてプログラミングすることでロボットを動かすことができるロボット教材のことです。
航空電子科では「プログラミング実習」の中でレゴロボを使って自由なテーマでロボットプログラムを学習します。
レゴロボ発表会では2年生が製作した自由課題の発表を教官と航空電子科1年生に向けて行いました。
チームは全部で8チームあり、空港監視レーダーを模擬したレゴロボや、自動運転を模擬したレゴロボなど、個性豊かな作品が発表されました。
どのチームも、授業で学んだことを活かして素晴らしい作品を作り上げ、個性豊かなレゴロボは観覧者を魅了しました。

- 発表会の冒頭では、各チームから自慢したい点を説明

- 『レゴロボバトル』:特徴の異なる3種類のロボットを用いて対戦します。

- 『野球盤』:投手役ロボットと打者役ロボットに分かれ対戦します。

- 『自動運転』:車線を認識して道路中央を走行し、踏切で自動的に停止・発進する衝突軽減ブレーキも搭載。

- 『空港監視レーダー模擬』:超音波距離センサを用いた一次レーダーです。

- 『スロットマシンを模擬したレゴロボ』:スロットが揃うと自動的に当たり表示が出現します。

- 今年度「レゴロボ大賞」受賞作品 - 『Autonomous Driving』

- 航空電子科(1年生と2年生)と教官
近隣公園の清掃活動を実施しました。風もなくいい天気の中活動ができました。

- ゴミを集めた後は、しっかり分別!

- お疲れ様でした。