航空電子科

   
電子科のイベント[5月]
 


UPDATE:2025/06/04

体育大会開催

5月に体育大会を開催しました。
年に何回か行われる体育大会は、学生・研修生主体で企画・運営することにより、航空保安業務に携わる公務員としての人間形成を図ることを目的としています。
実施種目は体育大会実行委員会にて決定され、今回の種目は体育館でのドッジボールとなりました。

大会参加にあたり、各科お揃いのTシャツを用意してチームの一体感を演出し、イベントを盛り上げます。
初めての参加となる1年生は、ターコイズブルーにクラスメートの名前を刻んだTシャツを作成しました。(左)
2年生は、2枚目となるTシャツを作成しました。コンセプトは、小学校の運動会です(笑)。(右)




各科の威信をかけた白熱した試合が展開され、熱気あふれる大会となりました。

    • 電子科2年、渾身の一撃!

3位決定戦にて電子科1年と2年による対決が実現!
先輩としての意地を見せたい電子科2年と何としてでも勝ちたい電子科1年の間で熱い戦いが繰り広げられました。
この戦いは2年生が勝利!!

総合順位は1年生との3位決定戦を制した2年生が3位。惜しくも敗れた1年生が4位となりました。
優勝は逃しましたが、将来同じ航空保安業務に携わることになる仲間と絆を深められました。



最後は電子科学生、研修生、教官の全員で、電子科のdサインで集合写真を撮影しました。



UPDATE:2025/05/15

【電子科2年生】電子基礎実験Ⅱの授業風景

 電子科2年生の科目に、「電子基礎実験Ⅱ」があります。これは、10名程度に分かれて3種類の課題に取り組みます。課題は、【マイクロ波に関する実験】、【AD-DA変換に関する実験】、【空中線指向特性の実測】があり、電子科1年生時から履修してきた電気系、数学系の知識を基にして、より高度な電波に関する内容を学習します。7月期の無線従事者国家試験を控えている電子科2年生にとっては、座学で学んだ事を実習することによって、より理解を深めることとなる科目です。
  • レーダー等に使用される周波数はマイクロ波と呼ばれる高い周波数が用いられており、ケーブルで信号伝送が出来ないため導波管を用います。本実験では、導波管を用いてマイクロ波の基本的な特性を測定し、理解を深めます。
  • AD-DA変換の実験では、アナログ信号とデジタル信号の複数の信号変換方式を実験し、回路の複雑さや変換速度を観察し、各方式の特徴を学びます。
  • 空中線指向特性の実測では、代表的な数種類のアンテナを用いて、指向特性等を測定し、理論の理解を深めます。春風が心地よく、屋外(本校グランド)で行いました。